お金と株に詳しくなりたいっ!〜やらかし主婦の日々〜

日々の節約、株、FP資格勉強、子育てなどの漫画を描いたり、 届いた株主優待の紹介などをしています。 たいてい何かしらやらかしています。

カテゴリ: マネー

FP勉強まんが、前回からかなり間が空いてしまいました…!前回 今回からは株式の話です。そしてすみません、このシリーズものすごく時間がかかってしまい、最後まで続ける気力が…なくなって…しまいました中途半端ではありますが、この株式と投資信託の単元が終わり次第、一 ...

かなり間が空いてしまった上、文字だらけとなってしまいました(・ω・;)前回 今回は銀行やゆうちょ銀行の貯蓄型商品についてです。 <銀行預金>   預入期間 金利 中途解約 その他 普通預金 - 変動 - 決済用口座として ...

前回 今回は経済・景気の指標の続き〜。<全国企業短期経済観測調査(日銀短観)>全国の約1万社の経営者に対する景況感などのアンケート調査。日本銀行が四半期ごと(3、6、9、12月)に調査し、翌月はじめに発表。業況が「良い」と回答した企業の割合から「悪い」と回答した企業 ...

前回 今回は主なマーケット指標 についてです。  <GDP>国内の経済活動によって新たに生み出された財・サービスの付加価値の合計。※企業が国外で生産した財・サービスの付加価値の合計は含まれない<経済成長率>国の経済規模の1年間における成長率。一般的には実質GDPの ...

前回 今回からは金融資産運用についてです!・買いオペレーション 資金供給→金利低下(金融緩和)・売りオペレーション 資金吸収→金利上昇(金融引き締め)市場にお金がダブつく(お金の価値が低い)と金利も安くなる。市場にお金が少ない(お金の価値が高い)と金利も高くなる。 ...

前回  今回はがん保険についてです。がんに特化した保険で、高額になりがちな入院費や治療費などをカバーできます。90日間(3ヶ月)ほどは免責期間があるよ!FP勉強まんがの他の回を見る********更新の励みになるので、ポチッとクリックしていただけると嬉しいです。にほんブ ...

前回 今回は遺族厚生年金です。生計を維持されていた、というのは専業主婦(夫)だけでなく、共働きの夫婦も該当します(遺族の年収が850万円未満)。遺族基礎年金の受給対象者は「子のある配偶者」「子」のみでしたが、遺族厚生年金は優先順位の高い順に「配偶者と子」 →「父母 ...

前回 今回は年金制度の遺族給付についてです。<遺族基礎年金> 受け取れるのは「子のある配偶者」または「子」。子 というのは、18歳到達年度末日までの未婚の子(1級か2級の障害の状態にある子は20歳未満)。死亡当時胎児だった子が生まれた場合、 子として扱われる(受給でき ...

前回*老齢厚生年金の概要*繰り上げ支給・繰り下げ支給*特別支給の老齢厚生年金 について 今回は*加給年金*振替加算*在職老齢年金についてです。≪加給年金≫厚生年金の被保険者期間が20年以上ある人に、(※1)生計を維持している配偶者や子がいる場合、老齢厚生年金額 ...

前回 今回から、会社員や公務員が貰える老齢厚生年金の話です。≪老齢厚生年金の受給要件≫・原則65歳以上・1ヶ月以上被保険者期間がある・老齢基礎年金の受給資格を満たしている≪繰り上げ・繰り下げ受給≫繰り上げ受給は早く貰い始められるが、年金額が少なくなる。繰り上 ...

前回 今回は付加年金についてです。対象者は・国民年金第1号被保険者・65歳未満の任意加入被保険者ただし、国民年金の保険料を免除されている人や国民年金基金の加入者は除きます。「付加年金の保険料を払う前に大元の国民年金保険料を払ってよ!」ということなんでしょう。 ...

前回 今回は老齢基礎年金の繰り上げ・繰り下げ受給についてです。通常、年金は65歳からの受給だが、申請すれば受給スタートの年齢を1ヶ月単位で最大5年間早めたり送らせたりすることができる。<繰り上げ受給>早く貰い始められるが、年金額が少なくなる。繰り上げ月数×0.5%が ...

前回 今回は、国民年金の中の、老齢基礎年金(65歳になると貰える年金)についてです。↓クリックで拡大します老齢基礎年金は受給資格期間が10年以上の人が、65歳になった時から受け取れます。(以前は25年以上でした)≪受給資格期間≫保険料納付済期間…国民年金の保険料を納付 ...

前回国民年金 今回は厚生年金保険です。 すみません最後2コマだけサイズがおかしくなってしまいました。厚生年金保険は国民年金の第2号被保険者(会社員・公務員)が加入する制度です。厚生年金保険の適用事業所に常時雇用される70歳未満の人が対象。保険料は給与と賞与から天 ...

前回 ・公的年金制度には国民年金と厚生年金保険の2つがある・日本国内に住所がある20歳以上60歳未満の人は、原則として全員が国民年金に加入する・年金は自動的には支給されず、請求手続きが必要・偶数月の15日に前月までの2ヶ月分が支払われる<マクロ経済スライド>年金額は ...

4/21、原油の価格が史上初のマイナスになったというニュースが流れました。最低でも0ドルまでしか下がらないと思っていたので、マイナスにもなるということは知らなかった!ビックリしたのでWTI原油先物売りの少女を描きました(?)原油取引について知らなかったことだらけだ ...

前回 ≪高年齢求職者給付金≫65歳以上で離職した場合、基本手当の代わりに高年齢求職者給付金が一時金で支給される≪高年齢雇用継続給付≫ 被保険者期間が5年以上ある60歳以上65歳未満の一般被保険者が、60歳歳以降の賃金が60歳時点に比べて75%未満に下がった場合に支給され ...

前回 今回は雇用保険についてです。被保険者:所定労働時間が週20時間以上で、雇用見込みが31日以上の者。≪基本手当≫被保険者が離職し、失業の認定を受けた場合に支給される ◆受給資格 離職の日以前2年間に被保険者期間が通算12ヶ月(退職の理由によっては離職の日以前1年 ...

前回 今回は労働者災害補償保険(労災保険)についてです。労働者の業務上または通勤途中による怪我、病気、障害、死亡に対して給付金が支払われる保険です。原則、1人でも労働者を雇用している事業所(法人・個人問わず)は強制加入。パート・アルバイト・日雇い労働者など雇用 ...

前回 今回は公的介護保険です。保険者は市区町村。40歳以上65歳未満の医療保険加入者は介護保険の第2号被保険者に、65歳以上の人は第1号被保険者になる。<受給条件>第1号被保険者…要介護1〜5の者、要支援1〜2の者第2号被保険者… 要介護1〜5の者、要支援1〜2の者 ☆末期癌 ...

前回 コロナの影響で、FP試験も延期になってしまったようで…!時間が足りなかった人にとっては救いとなるかもしれない一方で、準備万端にしていた人にとってはモチベーションの維持が大変だと思います。なるべく早く収束し、試験が再開されてほしいですね…。今回は医療保険 ...

前回 今回は国民健康保険。健康保険や共済組合などに入っていない、例えば自営業者や未就業者が対象の保険です。市町村に住所があるすべての人が入れます。<国民健康保険の概要>・自営業者とその家族が加入・世帯単位で加入し、世帯主が保険料を納める・保険料は市区町村ごと ...

前回 <出産育児一時金・家族出産育児一時金>被保険者(会社員)または被扶養者(会社員の妻)が出産した時に、1児につき42万円が支給される。<出産手当金>出産前42日間・産後56日間のうち、仕事を休んだ日数分の金額が支給される。休業1日につき標準報酬日額(標準報酬月額÷30日) ...

前回 <公的医療保険>健康保険…会社員・公務員とその家族(被扶養者)が加入する国民健康保険…自営業者とその家族が加入する後期高齢者医療制度…75歳以上の人が加入するその中で、今回は健康保険についてです。被扶養者は保険料の負担がありません。被扶養者と認定されるため ...

前回 国の教育ローンと奨学金≪国の教育ローン≫・債務者は保護者・融資額は基本的に学生・生徒1人あたり350万円まで・返済期間は原則15年以内・固定金利・年収制限あり≪奨学金≫・債務者は学生・生徒・貸与型と給付型がある・貸与型は第一種奨学金(無利子)、第二種奨学金 ( ...

医療費控除その1医療費控除その2医療費控除その3ビタミン剤の購入など、病気の予防に使った費用は医療費控除の対象にはなりません。(また別の制度がある)美容整形や歯のホワイトニングなど見た目を良くする目的で行う治療も対象にはなりません。それでも通院にかかる交通費や ...

医療費控除その1医療費控除その2ポニテさん去年妊娠・出産して医療費が10万円超えたため確定申告をしたい。茶髪さんポニテさんの先輩?なにやら医療費控除に詳しそうな人。前回の記事を見直したらゾッとした。なんだあの数字まみれの内容。今後は数字はほぼ出てこないと思い ...

前回はこちら↓  ↑所得税額の速算表数字と文字がいっぱいで読みにくいっ!---------------確定申告をすることで、実際にどのくらい税金が戻ってくるのか計算してみます。まずは所得税の速算表を使い、本来払う税金の額を求めます。速算表は税務署HPなどから見られます。↓ ...

妊娠・出産した際、医療費控除を受けるために確定申告をしたという方は結構いるんじゃないでしょうか。私もその一人です。税について全くわからない状態からのスタートだったので苦戦しました。収入と所得の違いからわかってなかった。収入から、社会保険料や、収入を得るた ...

所得税の確定申告が明日(2/17)からはじまりますね!私は今年はしないのですが、去年は前年に出産と退職をしたので行ってきました。初めての確定申告だったため、書類を作成したもののこれで合っているか不安。間違っていたらやり直しになるので、なるべく一発で終わらせたか ...

書くのに失敗した年賀はがきは、5円の手数料を払えば新しいはがきと交換できるのは知ってたけど、同種交換しか無理だと思い込んでいました。普通のはがき↔︎普通のはがき年賀はがき↔︎年賀はがきみたいな。 年賀状シーズンが終わったら、来年の年賀はがきとしか交換できな ...

最近、ようやくペイ系アプリを導入しました。…ペイ系アプリ?なんて言えばいいんですかね? PayPayとかLINE payとかメルペイなどのキャッシュレス決済アプリをまとめて何て呼ぶんだ?まあ、そんなキャッシュレス決済アプリを導入してみると、大体いつも何らかのキャンペー ...

↑このページのトップヘ